オーブンレンジが壊れました

それは突然起こりました。

子供が普段通り冷凍ドリアを温めようとしてスタートボタンを押したところ、数秒で表示部に『H33』と表示され止まってしまったのです。

 

うちで使っているオーブンレンジは日立のMRO-S8Xです。さっそく「日立 オーブンレンジ H33」でググってみたところ

表示部に「H33」が表示されます。:日立の家電品

が見つかりました。このページによると、

ファンモーターなどの内部部品が、不具合を起こしている可能性があるときに、「H33」の表示でお知らせします。

だそうです。また修理料金の目安一覧

オーブンレンジ (MRO-**):日立の家電品

によると、ファンモーターが故障していた場合は18,000~23,000円、電源キバンが故障していた場合は32,000~50,000円掛かるとのことです。まだ買ってから3,4年しか経っていないのに日立に修理を依頼すると新品を買うのと同じくらい掛かることになります。

検索結果には同様のエラーが出て修理したというブログや掲示板の書き込みがたくさんあったので、自分で修理することにしました。

 

日立のオーブンレンジには8cm角のファンが2個使われているとのことだったので、寿命が長く評判の良い山洋電気製の標準ファンを購入しました。しかしコネクタ形状とピンアサインが異なっていたため、ファンの電源ケーブルの先5㎝は元から付いていたファンのものを移植しました。

 

ファンの故障ならこれで直るはず、と試運転してみましたが、無情にもH33エラーは直りませんでした。となると日立のFAQに従えば電源キバンの故障ということになりますが、そんなに早く電源キバンが故障するとも思えません。そこでH33エラーやH32エラーのオーブンレンジを修理した人のブログを見てみると、一見関係なさそうなドアと本体を接続するケーブルの交換で直ったとのこと。

teruteru9495.jp

またカデンの救急社さんのパーツ販売ページ

kaden119-shop.net

によると、ケーブルの交換でH32エラー、H33エラーが直る場合があるとのこと。さっそく当該部品を注文して交換したところ、無事にH33エラーは解消しました。

外した元のケーブルをみたところ、コネクタに斜めに差し込まれていた痕跡がありました。もしかしたらケーブルを差し直すだけで直ったのかもしれません。どちらにしても予定外の出費をせずに済んで助かりました。

CNVioとCNVio2は別物でした

VersaPro VF-6にAX211NGWを載せようとした件、人柱先駆者が居たようです。

「CNVIo CNVIo2 違い」でググってみたところ、

価格.com - 『AX201NGW認識せず。』 GIGABYTE H370 HD3 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

cnvioとcnvio2は違うので注意

と、CNVioとCNVio2には互換性がない事がわかりWiFi6対応は断念しました。

とはいえ、9462NGWはWiFi5のシングルチャネルで最大リンク速度が433Mbpsなので、もう少し早くしたいと思い、CNVio対応でもう少し速い製品を探したところ、デュアルチャネルで最大リンク速度が1733Mbpsの9560NGWと言う製品がありました。この速度ならWiFiボトルネックになることもなさそうです。

早速購入して取り付けてみました。ばっちりです。

9560NGW

 

VF-6にAX210載せようとして撃沈しました

さいきょうのPCになりつつあるVersaPro VF-6のWiFiを強化しようとAX210ngwを買いました。M.2のWiFiカード交換なんて簡単なんて思っていました。実際、物理的な交換作業自体は簡単でした。

しかし罠が待ち受けていました。AX210ngwを載せてPCを起動しましたが、Bluetoothは認識されるもののWiFiアダプタが認識されません。PCを再起動してドライバを入れなおしてもダメです。ふと元から付いていたWiFiカードの型番を調べてみたところ、”Intel Wireless-AC 9462" と書かれています。

www.intel.com

によると、ただのM.2(PCIe)ではなくCNViらしく、AX211ngwを載せる必要があるようです…orz

VersaPro VF-6のメモリ増設

3/24に「16GB SO-DIMMが安くなったら試してみたいと思いますと書きましたが、我慢できませんでした。気づいたらAmazonで16GB SO-DIMMを注文していました。

試してみた結果、予想通り16GB SO-DIMMを認識してくれました!

HWINFOで見た情報

トータルメモリも16GB+8GBで24GBになりました。

24GB搭載

16GB SO-DIMMが無駄にならなくてホッとしました。

VersaPro VF-6のフルHD化

うちにあるVersaPro VF-6 (VJT16/F-6)はスペック表にある通り、全モデルとも液晶はWXGA(1366x768)のみです。でもどうせ使うならフルHD化したいものです。とはいえフルHDの液晶パネルは高価ですし、もし買ってみて使えなかったら大損です。

 

ふと考えたら、うちにフルHDのパネルがありました。VersaPro VD-Tに載っているパネルです。VD-TもVF-6もおそらくeDP 30pinだろうと踏んで、交換してみることにしました。

 

VersaPro VX-Fあたりの時はベゼルを外して液晶パネルを交換できる状態にするためにはディスプレイ側のねじを数本外してから嵌め込みを外す必要がありました。ですがVD-TもVF-6もベゼルは嵌め込みのみになっていました。ベゼルを外し、液晶パネルを固定している4本のねじを外すと、簡単に液晶パネルを外すことができました。コネクタは予想通りどちらもeDP 30pinでしたが、VD-Tのコネクタには外れ防止用のバネがついていました。VF-6のケーブルに「HD cable」と書かれていたので嫌な予感はしましたが、液晶パネルをスワップしたところVF-6で問題なくフルHD表示できました!

 

これでVF-6が実用的なPCになりました。